開催日程
-
2024年12月6日(金)
JCA・デコスセミナー2023「石川木造応急仮設住宅に学ぶ工務店像」
12月6日(金) 13:30~17:00
WebセミナーにてJCA・デコスセミナー2024「石川木造応急仮設住宅に学ぶ工務店像」が行われました。<内容>
特別講演①「能登半島地震から見る木造応急仮設住宅の役割と今後」
(株)エバーフィールド 久原 英司
座談会①「石川木造応急仮設住宅からの学び」
コーディネーター 大菅 力
(株)安成工務店 礒部 隆昭
(株)デコス 竹之内 貴浩
賀村 祐太
(株)プラスワークス 竹内 邦倫
特別講演②「住宅産業大予測2025速報版」
(株)新建新聞社 三浦 祐成
座談会②「これからの工務店像」
コーディネーター 三浦 祐成
大野建設(株) 大野 年司
(株)エバーフィールド 久原 英司
(株)安成工務店 安成 信次
編集者・ライター 大菅 力
(敬称略) -
2023年12月8日(金)
JCA・デコスセミナー2023「防音対策」
12月8日(金) 13:30~18:00
WebセミナーにてJCA・デコスセミナー2023「防音対策」が行われました。
・建築向けの断熱工法「デコスドライ工法」の販売・施工を行うデコス(山口県下関市)は、2023年12月8日に賃貸管理会社や工務店向けにセミナーを開催した。4時間半のセミナーで約120人が聴講した。
・テーマは「防音対策」として、オンラインで実施した。
・同社の竹之内貴浩専務をはじめ、吉野石膏DDセンター(東京都千代田区)の木下達哉氏、デコスドライ工法の施工代理店である東海音響工事(愛知県名古屋市)の石原雅大氏、全国賃貸住宅新聞社の東島淳一郎取締役が講師を務めた。
・講師の自社商品を活用した防音対策や実践例、賃貸住宅における防音性能の重要性などを語った。
・セミナー後に行われた編集者の大菅力氏による座談会では「あらためて考える防音対策」をテーマに、デコスの田所憲一取締役企画部長と講師陣が賃貸業界における防音対策のニーズや重要性について話し合った。
・最近では、デコスドライ工法の断熱性能に加えて防音性能も注目されるようになり、賃貸業界からの問い合わせも増えているという。
・「騒音トラブルに困って問い合わせをしてくる人が多いが、音には大きく分けて二つの種類がある。話し声や楽器の演奏などの空気伝播音と、足音などの物音である固体伝播音では対策方法が違うということを知ってほしい」と田所氏は語る。
・今後も、セミナーを通じてサービスの有用性を周知し、賃貸業界での認知や導入拡大を目指す。
<内容>
基調講演「賃貸物件の音トラブル」
(株)全国賃貸住宅新聞社 東島 淳一郎
工法紹介 「せっこうボードを使った床遮音対策」
(株)吉野石膏DDセンター 大下 達哉
講演 「空気伝播音、防音対策事例」
(株)デコス 竹之内貴浩、東海音響工事(株) 石原 雅大
座談会 「あらためて考える防音対策」
(株)全国賃貸住宅新聞社 東島 淳一郎
東海音響工事(株) 石原 雅大
(株)デコス 田所憲一
コーディネーター 大菅 力
特別講演 「住宅産業大予測 2024 速報版」
(株)新建新聞社 三浦 祐成
(敬称略) -
2023年6月9日(金)
JCA・デコスセミナー2023「G3を目指して-これからの 断熱の考え方-」
6月9日(金) 15:00~18:00
WebセミナーにてJCA・デコスセミナー2023「G3を目指して-これからの断熱の考え方-」が行われました。【内容】
特別講演「省エネ基準を超えた住宅高断熱化の意義 HEAT20と住宅性能表示制度上位等級6・7のねらい」
(地独)北海道立総合研究機構 鈴木 大隆
講演「これからの断熱施工」
住まい環境プランニング(同) 古川 繫宏
座談会「これからの断熱を考える」
(地独)北海道立総合研究機構 鈴木 大隆
住まい環境プランニング(同) 古川 繫宏
(株)建築工房小越 小越 啓司
(株)デコス 竹之内 貴浩
コーディネーター 大菅 力
(敬称略) -
2022年12月8日(木)
JCA・デコスセミナー2022「WUFI」
12/8(木)、JCA・デコスセミナー2022「WUFI」を開催しました。 WUFIとはドイツ・フラウンホーファー建築物理研究所(IBP)の熱湿気同時移動解析プログラムとなります。 今回のセミナーではWUFI基本編、WUFI実践報告、対談、住宅産業大予測2023速報版と盛り沢山の内容となりました。
【内容】
講演① 「WUFI基本編 2022」独・フラウンホーファー建築物理研究所 田中 絵梨
講演② 「WUFI 実践編」岐阜県立森林文化アカデミー教授 辻充孝
対談 「WUFIとデコス」田中氏、辻氏、デコス 安成信次、フリーライター・編集者 大菅力
講演③ 「住宅産業大予測 2023 速報版」新建新聞社・三浦祐成
(敬称略)まず初めに特別講師にドイツより開発担当研究員の田中絵梨さんを3年振りにお招きし、「WUFI基本編2022」として結露に関する基礎知識を学び、さらにWUFIで最新の非定常計算シミュレーションをご紹介いただきました。 WUFIにはデコスのセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」の物性値を登録してますのでよりデコスファイバーの良さを表現しやすいと感じました。
次に岐阜県立森林文化アカデミー辻充孝教授による「WUFI実践報告」です。 今年、辻先生にはJCA日本セルロースファイバー断熱施工協会の顧問に就任していただきました。 辻先生の講演は、等級6~7仕様でのシミュレーションなどこれからの断熱仕様を考える上で一つの指標となったのではないかと思います。
次に対談「WUFIとデコス」です。 メンバーは、田中さん、辻先生、弊社社長の安成とライター・編集者の大菅さんです。 大菅さんは、建築知識をはじめとする様々な建築系の専門誌の編集長を務められ、現在は個人のライター兼編集者として活動されています。 対談の内容はデコスがWUFIに物性値を搭載した経緯から活用方法、これからの展開について議論しました。
最後に新建新聞社三浦社長による「住宅産業大予測2023速報版」です。 当セミナーでは毎年恒例となりましたが、今年を振り返り、来年の動向を分析、さらに実務に役立つ情報も提供していただく大好評の内容です。
-
2022年11月11日(金)
JCA・デコス施工代理店会議2022「デコス広報を斬る」
Web会議 第1部23社30名参加、第2部61社85名参加
【内容】
第1部
・「JCA・デコス報告」
第2部
・特別講演「すべての人にPRを!」((株)ネタもと 代表取締役社長 本村衆氏)
・座談会「デコス広報を斬る!」((株)ネタもと 本村衆・杉村真由・上野野乃花・矢沢真理奈・(株)デコス 安成信次・田所憲一
(敬称略) -
2022年6月10日(金)
JCA・デコスセミナー2022「続・脱炭素」
【内容】
・講演①「明るく楽しい脱炭素」 東京大学大学院 准教授 前真之
・講演②「脱炭素時代の工務店像」 建築知識ビルダーズ 編集長 木藤阿由子
・座談会「脱炭素と建築業界とデコス」 前真之・木藤阿由子・安成信次
(敬称略) -
2022年3月4日(金)
デコレイト10周年ながいき住宅のレシピウェビナー
「伊礼さんに聞く高性能で上質な家づくりの秘訣」【内容】
デコスと日本ボレイトの2社連携プロジェクト「デコレイト」10周年記念セミナー。テーマは、「コラボレーション」。工務店や建材メーカー、研究者など多くの人とコラボすることで、高性能で上質な家づくりを実現してきた建築家・伊礼智さんが特別講師。最新プロジェクトを交えながら伊礼流のコラボの秘訣を公開。その他、柴木材店・柴社長とのコラボ事例を含めた対談を通じて、工務店経営や実務に役立つ情報提供を行った。【結果】
・参加申込:600名超 ・視聴者:400名超 ・アンケート回答:205名